東お多福山ハイキング

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

東お多福山ハイキング ニワゼキショウ

5月のお天気の良い日、六甲山の植物を観察しに、東お多福山のハイキングに行ってきました。

JR芦屋駅と阪急芦屋駅から利用できる阪急バスの「東おたふく山登山口」バス停で下車し、東お多福山の登山口に向かう途中の歩道で見かけた、ニワゼキショウです。

東お多福山ハイキング ニワゼキショウ

ニワゼキショウは、北アメリカ原産のアヤメ科の植物で、別名、南京文目(なんきんあやめ)と言うそうです。

東お多福山ハイキング ワレモコウ

東お多福山東尾根の登山道では、ワレモコウの実生を見ることができました。

東お多福山ハイキング スノキの花

同じく東お多福山東尾根の登山道で見かけたスノキの花です。

東お多福山ハイキング タニウツギ

こちらは、東お多福山の展望スポットで見かけたタニウツギ、大阪湾をバックに記念撮影。

東お多福山ハイキング タニウツギ

タニウツギの花びらには、蜜を求めて沢山のアリやハチたちが集まっていました。

東お多福山ハイキング ニガナの群生

東お多福山の山頂では、ニガナの群生を見ることができました。ニガナは野原や土手などの日当たりのよい場所に生える多年草で、どこにでも見られますが、これだけ群生しているのは珍しいようです。

東お多福山ハイキング ニガナの群生

開花時期の長いニガナですが、東お多福山山頂のニガナは、沢山の花が一斉に咲く5月頃が見ごろです。

東お多福山ハイキング 草原部分の景色

東お多福山の山頂付近から見た草原部分の景色です。この日は湿度が低く、遠く紀伊半島や淡路島まで見渡すことができました。

東お多福山ハイキング キンラン

山頂から草原部分に向かう途中で見かけたキンランの花です。

東お多福山ハイキング ナナホシテントウ

東お多福山の草原部分で見かけたナナホシテントウ

東お多福山ハイキング オケラ

同じく東お多福山の草原部分では、沢山のオケラを見ることができました。

東お多福山ハイキング キンイロジョウカイ

こちらはキンイロジョウカイ。成虫、幼虫ともに他の昆虫を捕らえて食べる肉食の昆虫です。

東お多福山ハイキング キンイロジョウカイ

翅を広げて飛び立つキンイロジョウカイ。

東お多福山ハイキング ミヤマナルコユリ

沢山のミヤマナルコユリも見ることができました。葉っぱの下に、白くて小さい花が咲いているのがわかるかな?

東お多福山ハイキング スズタケの花

帰りは、東お多福山の山頂から土樋割峠へを通って阪急バスの「東おたふく山登山口」バス停に向かいます。

土樋割峠に向かう途中の尾根道では、スズタケの花が咲いていました。竹の花は60年周期で開花すると言われていて、なかなか目にする機会がありません。六甲山ではこの年と翌年の2018年に沢山の竹の花が一斉に開花していました。

タイトルとURLをコピーしました